/ 最終更新日 : 2019年6月26日 kankou 見る歴史・文化 730記念碑 市街地の中心部にある国道390号線の拠点となる730交差点 その交差点脇に建てられた730(ななさんまる)記念碑は、 1978年07月30日に自動車が右側通行から左側通行に変更された記念として建てられました。 終戦後沖縄 …
/ 最終更新日 : 2019年6月25日 kankou 見る歴史・文化博物館・資料館 八重山平和祈念館 戦争マラリアの実相を後世に正しく伝えるとともに、人間の尊厳が保障される社会構築と八重山地域から世界にむけて 恒久平和の実現を訴える「平和発信拠点」の形成を目指すことを基本理念に建てられました。 展示構成 1. アジア・太 …
/ 最終更新日 : 2019年6月25日 kankou 見る歴史・文化 宮良殿内(みやらどぅんち) 1819 年(文政2年)頃 八重山の行政官 宮良親雲上当演(みやらぺーちんとうえん)が、士族屋敷に模して1819年に建造。その後、琉球王府が身分不相応として5度にわたり取り壊しを命じた。当主は屈せずにいたが、1874年に …
/ 最終更新日 : 2019年6月25日 kankou 見る歴史・文化 桃林寺 八重山最古の寺院。 薩摩藩から八重山への社寺建築の進言を受けた琉球王国第二尚氏王朝7代目国王尚寧王によって、 1614年に鑑翁西堂を開山とし桃林寺が創建された。 当初は真言宗であったが、禅宗となった後、現在は臨済宗妙心寺 …