【石垣島を知る】石垣島の歴史【歴史】
【石垣島の歴史】
石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡では、約2万7千年前の人骨が見つかっており、全身骨格がほぼ残ったものとしては国内最古 の遺跡である。石垣島ではその時代から人類が生息していたと見受けられる。
紀元前1700年 | 有土器時代・・・土器の使用が始まる(下田原遺跡、仲間第二貝塚) |
紀元前500年 | 無土器時代・・・(大泊浜貝塚、仲間第一貝塚) |
714年 | 『日本書紀』に大和朝廷との交流記述あり |
1185年 | 平家の落武者が石垣島に来島 |
1390年 | 八重山が琉球(中山)王府の統治下となる |
1500年 | オヤケアカハチの乱(八重山征伐)仲宗根豊見親一族が、与那国征伐するも失敗 |
1500年 | 仲宗根豊見親の次男、祭金が八重山頭となり、仲宗根豊見親一族が、実質的な八重山の支配者となる |
1522年 | 仲宗根豊見親一族が、第二回目の与那国征伐。与那国も琉球王国支配下になる |
1524年 | 首里王府から送られた西塘が、竹富大首里八重山大屋子となる 実質的に八重山も琉球の支配下になった 奄美群島から八重山までを統治下においた尚真王によって、琉球王朝の最盛期を迎えた |
1543年 | 蔵元を竹富島から石垣島に移す |
1602年 | 八重山で疱瘡発生。死者多数 |
1609年 | 薩摩藩が琉球に侵攻。琉球は薩摩の支配国となる |
1611年 | 薩摩による八重山検地 |
1614年 | 桃林寺・権現堂創建 |
1625年 | 石垣島、桴海村津波に襲われ全村流潰(八重山島年来記) |
1637年 | 宮古・八重山に人頭税が科せられる |
1667年 | 石垣島で大地震(八重山島年来記) |
1694年 | 波照間高康、中国から石垣島にサツマイモ伝来 |
1709年 | 八重山で大飢饉 |
1722年 | 八重山で大飢饉 |
1771年 | 八重山地震 明和の大津波。八重山で9,400人、石垣島で人口48%が死亡 |
1776年 | 八重山で飢餓と疫病が3年も続く |
1835年 | 八重山で、風疹で636人死亡、疫病で1996人死亡 |
1852年 | アメリカ船ロバートバウン号中国人苦人を乗せて崎枝に漂着、石垣島沖に逃げた中国人労働者380人が、追手の英国人に、128名が殺される。(唐人墓) |
1819年 | 宮良殿内建立 |
1872年 | 琉球処分により琉球王国が琉球藩となる |
1879年 | 廃藩置県により琉球藩から沖縄県に。八重山も沖縄の一部となる |
1886年 | 西表島西部や内離島で石炭の採掘を開始 |
1895年 | 日本は尖閣諸島を領土に編入 |
1896年 | 尖閣諸島の古賀辰四郎により開拓と移住が始まる |
1903年 | 人頭税廃止 |
1919年 | 衆議院選挙法施行 |
1920年 | 石垣島でも衆議院の選挙が始まる |
1933年 | 石垣島台風(1600戸、半壊1400戸、死者5人) |
1940年 | 尖閣諸島は無人化する |
1941年 | 第二次世界大戦が勃発 |
1944年 | 日本軍が八重山の軍事強化。13000人の日本軍が常駐することとなる 八重山各地の住民が、マラリア発生地区へ強制移住させられる(戦争マラリア) 十・十空襲、石垣島の軍事飛行場などが被害を受ける |
1945年 | 正月早々激しい空襲がおこる 石垣島米軍捕虜惨殺事件(石垣島事件) 6月23日沖縄終戦 尖閣諸島戦時遭難事件 8月15日日本終戦 マラリアで疎開した3,825人が命を落とす |
1946年 | アメリカ軍政府は沖縄民政府を作り知事を任命 八重山は八重山庁として、独自の行政機関をもつこととなった |
1948年 | 沖縄各地から、西表島(住吉地区)へ開拓民の移住が始まる |
1952年 | 沖縄民政府は琉球政府となる Bドル発 |
1958年 | 石垣島北東沖地震(震度5) |
1960年 | 西表島西部の石炭の採掘を廃止 マラリア撲滅 |
1964年 | 大浜町が石垣市に編入し、石垣島は1島1市になる |
1966年 | 与那国近海地震(津波) イリオモテヤマネコが発見される |
1967年 | 南西航空就航 |
1972年 | 沖縄が日本復帰 |
1978年 | 7月30日、車が左側通行になる |
1980年 | 石垣島一周道路完成 |
1987年 | 於茂登山トンネル開通(1174m) |
2007年 | 石垣港離島ターミナル供用開始 |
2013年 | 新石垣空港開港 |
2018年 | 石垣港新港地区旅客ターミナル暫定供用開始 |
